書きたいことを、書きたいときに

政治とエンタメと私 普通にネタバレします

メディアイズム

うちの夫は、三度の飯と同じくらいお笑いが大好きなテレビっ子だ。

その夫が、2018年3月10日放送のIPPONグランプリを観ていなかったので、驚いて理由を聞いてみた。

IPPONグランプリ - フジテレビ

 

曰く、「バカリズムが圧勝なのはわかっていて、対バカリズムみたいな形式が形成されてしまっているからなぁ〜」とのこと。

バカリズムが恐ろしく大喜利・フリップに強いのは、普通程度のお笑い好きの私にも何となくわかる。

そして、結果から言うと、結局のところ決勝戦バカリズムが千鳥大悟に圧勝して優勝したわけなのだが、優勝回数で言えば全19回中たったの4回、前回から6年ぶりなのだそう。

バカリズムが史上最多4回目の優勝の「IPPONグランプリ」視聴率は10・6% : スポーツ報知

 

ここ10回中8回サドンデスで負けているというところからも、会場全体に満ちているバカリズムに対する敵愾心を感じ取ることができるわけだが、それが視聴者にまで蔓延しているかと言うと、それは別なわけで。

 

 

さて、近年テレビ業界が直面している“視聴者のテレビ離れ”。

なんとなく、もう長いこと苦戦しているイメージがあったのだが、

意外なことに、テレビの視聴時間が減ったのはここ数年のことらしい。

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20150707_1.pdf

「日本人とテレビ・2015」調査結果の概要について/NHK放送文化研究所

 

ちょうど夫とお付き合いを始めた時期なので、個人的には飛躍的にテレビ視聴が伸びた時期なのだが、世論は逆のようで。

これは長時間労働や共働き世帯の増加と明らかに相関があるのではないか。

 

仕事柄、私は出版物の売上げに興味がある。

テレビ業界より早くから出版業界は不況に苦しんできたわけだが、その理由として真っ先に挙げられるのが、「インターネットの普及」である。

 

出版物とは、インターネットのなかった時代には「情報の伝達」を担ってきた部分が大きいわけで、紙に印刷して運搬するという作業を省けるようになった今、インターネットが遥かに優位であることは容易に理解できる。

ただ、これは本来的には「新聞」に対する影響であって、情報をただ配信するだけではなく、企画段階から何人もの人の目で「編集」し、確認し、面白みを加える出版物、つまりエンターテインメントについては当てはまらないと思っている。

出版業界でも、真っ先に売上げが落ちたのは情報伝達の“雑誌”であり、漫画の売上げはむしろ伸びていたのだ。

もちろん、コンテンツの違法公開サイト等は問題外だ。

好きな物には金を払わないと、それは成り立っていかない。

金を落とさなければ、編集者どころか、著者自身が生活していけない。

 

先ほど「本とは違う」と切り捨てた新聞についても、情報を取ってくる記者がいなければ、インターネットにも配信できない。

 

そんな当たり前のことを壊してしまったのがインターネットの大きな罪の側面だとは思う一方、「漫画好き」を公言しながら違法サイトを覗く者、ブックオフで買う者のリテラシーの低さにはもはや恐ろしさすら感じるわけだが。

人間の適応力を優に超えたスピードで情報の網は広がってしまったわけだ。

 

話がすぐ横道に逸れるが、要するに、“出版不況”の根本的な原因はインターネットの普及ではない。

ではそれは何かというと、「生活に対する疲れ」なのである。

元のデータを見たのはもう数年前なので、別のもので代用するが、趣味に使う時間よりも、睡眠に充てる時間を増やしたいという人が増えてきている。

四半世紀にわたり生活者の意識・価値観を定点観測してきた「生活定点」調査 2016年結果発表 | ニュースリリース | NEWS | 博報堂 HAKUHODO Inc.

 

バブルの頃までは、夫ひとりが外で働き稼げていた金額が、いまは夫婦ふたりで働いても稼げないという家庭が多い。

私には子どもはいないが、保育園にかかる費用が幼稚園より遥かに高いことぐらいは知っている。

友人の話を聴いていると、時短勤務で稼いだ金は全て保育園に消えるので、何のために働いているのかわからなくなる、仕事を辞めてしまう人が多いのもよくわかる、とのこと。

6時に起床し、子どもに朝ご飯を食べさせ7時に家を出る。

9時から仕事を始め、17時に仕事が終わると子どもを保育園に迎えに行く。

19時に夕食を食べ、子どもを風呂に入れて寝かしつけると21時。

その後、洗濯、洗い物、自分の風呂など家事をこなすと、自分の時間はとれて1時間。順調にいってこのスケジュールなのだから、書いているだけで目眩がしてくる。

これが少なくとも6〜7年続くのだ。

家庭によって多少の誤差はあるだろうが、もし夫が家事ができないタイプであった場合、妻側のスケジュールはこれよりももっとハードになるし、夫側としても子育てに参加しているつもりなので、自分の時間などはとれないだろう。

昨年、最後の子どもを大学に入れたという50代半ばの男性上司は、これでようやくテレビゲームができるよ、と言っていた。

 

では、独身者はどうなのだろうか。

これについては、もはやデータを提示する気すら起きないのだが、いわゆるワーキングプアの増加により、非生活必需品に対して支出する金の余裕がない若者が増えているのは言うまでもないことだろう。

 

大手広告代理店に勤める友人は、「若者のガム離れが進んでいる」と教えてくれた。

生活必需品ではないガムは、もはや若者にとって“贅沢品”なのだ。

もし忙しい生活のなかで時間がとれたとしても、若者はエンターテインメントを求めない。そういう世界になってしまったのだ。

 

中高年はどうか。

先ほどの友人によると、中高年は多少余裕があり、むしろアイスクリーム等への支出は増えているとのことだが、中高年とて子どもがいれば支援が必要だろうし、現在中高年であるのであれば、やはり己の老後のことを考えると大幅な余裕はないというのが現実だろう。

また、特に本に関して言えば、視力の低下とともに人は文字への興味を失うという大きすぎる泣き所がある。

 

では、どうしていけばいいのか。

業界の中にいると、恐ろしいほどに出版人の危機感の無さ、というより何もできないという諦めを感じる。

それはそうだろう。

観たり読んだりはしてはいないが、近年で言えば『半沢直樹』に代表されるように、組織の中での個人の葛藤というのは人生の代表的なテーマのひとつだ。

ただ、ある程度少ないステップで、組織の力を超えたムーブメントを起こすことができるのが、メディアなのだ。

それがテレビ等のマスメディアであろうと、本等の小さなメディアであろうとも。

 

これも夫から聴いた話だが、TBS「水曜日のダウンタウン」が始まる前に、「その道のプロがある“説”を持ってきて、ゲストがそれを検証する」というお試し番組が放送されたそうだ。

バラエティ番組において、新番組の企画段階においてよく取られる手法であるが、お試し番組では大学教授が専門分野についての説を持ってきたりして、本当につまらなくて唖然としたが、直後に「水ダウ」が始まったため、「あ、これで企画書を通して上層部の裏をかいたんだな!」とピンときたそう。

 

この「水曜日」の話は極端であるものの、ある程度の壁を超えれば、個人の力では成し得ないような影響力を作り出すことができるのが、メディアの仕事の醍醐味だ。

 

どんなに規模が縮小しようとも、この地上からメディアが無くなることはない。

これは業界内外を問わず、異論が無いところだろう。

ただ、メディアを愛する者のひとりとして、このままメディアが力を失っていくことには、淋しさとともに危機感を覚えている。

出版業界は、もっと電子書籍に力を入れるべきだ。

更には、「本」という形にこだわるのを辞めるべきだ。

でも私は紙の本が一番好きだ。

結局は、ターゲットに合わせて媒体を選択するしかないのかな。

例えばガチの話をすると、高齢者に向けては“大活字本”をもっと作っていけばいいのではないかと思ったりもするが、そこに力を入れている出版社はまだない。

 

矛盾を孕むものの、テレビはある意味“マス”を捨てるしかないのだと思う。

それが例えばAbemaTVなのだろうが。

そうして“テレビ好き”のために先鋭化したのが、例えば「水曜日のダウンタウン」なのだろう。

そして、IPPONグランプリのような“マス”の番組は、番組内での内輪の雰囲気を捨てなければいけない。

今回のバカリズムの優勝は、そういった世論を反映した結果なのかもしれない。

 

まあ、ちなみに私は麒麟川島の笑いの方がわかりやすくて好きなんですがね。

というオチ。

(半年前に書いた記事です)

『賭ケグルイ』ぐるい

最近必要に迫られてスクエニのコミックスをいくつか読んだんですが、

中でも『賭ケグルイ』が群を抜いて面白かったのでメモ。

 

スクエニのマンガと言えば、

荒川アンダーザブリッジ』とか『男子高校生の日常』とか、古いところだと『WORKING!!』とか、ギャグの印象が強いけど、

鋼の錬金術師』みたいに、たまにギャグ以外のジャンルですごく面白いものが出てくるんだよなぁ。

ハガレンはバトルストーリーだけど、賭ケグルイはそれに謎解き要素が加わった感じかな。

”高校生”という現実に存在するモノと世界を舞台としながらも、億単位の金が日常的に動くという完全なフィクション性を持たせているセンスにも脱帽だし、「ギャンブル」と言ってもただのゲームではなく、イカサマやその場その場での条件を踏まえた上での勝ち筋を見つける過程や、相手との心理戦に重きを置く部分に、謎解きのような興奮を覚える。

そして、「ギャンブル」を題材にしているにも関わらず、主人公が人道的であること。

それによって、爽やかな読後感やフィクションに求める正当性がちゃんと満たされる。

 

余談ですが、私は他人の評価に振り回されたくないにも関わらず週刊連載を追いかけるのが苦手なので、流行っているものは流行っているうちに読まないことを信条としてきたのですが、連載自体の継続や著者へのロイヤリティなどを考えると、やっぱりコミックスであれば発売日に買った方が良いわけで、ちょっと悩んでおりまして。

噂を耳に入れるよりも早く新刊を読めばいいのは明白ですが、マンガだけが趣味ではないので、難しいなぁと思うと、ちょっと悩んでしまいます。

進撃の巨人』の有名な考察ブログを書いている方は月に100冊マンガを読んでいるらしく、サイゲームスのマンガ部門採用への応募条件も、「月に100冊程度マンガを読む方」。マンガ好きを公言している菅田くんですら年600冊らしいので、恐ろしい量。

割ける時間的にも、フルタイムで働いている人だったら、毎日定時で帰れたとしても余暇はほぼ全てマンガに費やす計算。それだけの物量のマンガが日々日本では発売されているんだなぁと考えると、いやはやどうしたものかなぁと思ってはいるのですが。

 

とりあえず、賭ケグルイは順当に行けば来月くらいに新刊が出るはずなので、それは即買おうかな。

スピンオフの『双』『妄』も読みたい。が、『(仮)』だったっけかな?近年ありがちな、ちびキャラみたいなやつにはあまり興味はないので、そちらに使う時間は割り振れるかな笑

倫理と本能と水曜日

www.huffingtonpost.jp

 

夫が熱烈なダウンタウンファンなのでよく観てます。

倫理的には完全にアウトな企画が多いけど、なぜだか本能が求めてしまう面白さがあるんだよなぁ。

多分、笑いの元となる感情の動きは「驚き」だということを、制作サイドはよくわかってるんだろうなと思う。毎週毎週、「見たことのない」企画を提供してくれる。

この番組は、いわゆる「素人」を使わない。作りとしては「月曜から夜更かし」の真逆。「芸人」に人権などないと思ってる。

だからこそ面白い。極限の状況に追い込まれた芸人の”生”のリアクションがどうしようもなく笑いを誘う。「お前らプロだろう?」という作り手の心の声が聞こえてくる。

ま、美化というか期待しすぎかもしれないけど、続く限りは観ていきたい番組なので、根回しくらいしておけばよかったのに、と思った次第です。

「結局一番イケメンだと思う20代俳優ランキング」について

[ランキング] 結局一番イケメンだと思う20代俳優ランキング - gooランキング

 

結構前の記事ですが、気になっていたので。

 

「結局」って何なんだろうね、ってところなんですよね。

「結局」っていうのは、例えば三枚目キャラだったり、私生活が荒れてたりするけど、原点に立ち返って顔を見てみたときに、やっぱり真に美形だなぁ〜と思う、というようなニュアンスだと思うのですが、並んでいる俳優を見ると、

1. 松坂桃李

2. 三浦春馬

3. 菅田将暉

4. 岡田将生

5. 福士蒼汰

6. 竹内涼真

7. 神木隆之介

8. 山崎賢人

8. 坂口健太郎

8. 千葉雄大

 

何の意外性もない、ただのイケメンランキングという。8位3人もいるし。

 

でも、意外性はないけど、イチャモンはつけたい。

菅田くんや神木くんは、個人的には大好きだけど、真のイケメンではない。

なぜなら、顔がゆがんでいるから。

二人とも演技派だし。

真にイケメンな俳優は、三枚目を演じる必要がないからね…。

このラインナップでいくなら、竹内涼真がもっと上位に食い込むべきだと思うんですよね。

 

ちなみに、菅田くん、竹内涼真千葉雄大は「帝一の國」に出てたので、私のなかではポイント高しです。

それで言うと、29位の間宮祥太朗はギャグ要員だから置いておくとしても、同着29位の野村周平はマジで人気ないんだなぁ…と笑

ちはやふる」でも棒演技が光っていたしね。別に嫌いじゃないけどね。

 

まあでも個人的に票を入れるとしたら、東出昌大佐藤健ですね。

関ジャムとJ-POPと。

 関ジャニ∞では村上信五が好きな残念な私です。

月曜から夜ふかし」は毎週録画ですが、たまに観る関ジャムの話を少し。 

 

「面白そうなものはとりあえず押さえておく」夫の影響により、2016年2017年の年間ベストソングの回は観ていて、どちらも大変面白かったのだけど、

バックナンバー|関ジャム 完全燃SHOW|テレビ朝日

 

今回は2018年4月1日放送の「外国人から見たJ-POPとは?ここが変!だけどスゴいよ!J-POP」について。

バックナンバー|関ジャム 完全燃SHOW|テレビ朝日

 

携帯電話でも食文化でも何でも独自の進化?を遂げている日本の音楽って、外国からはどう評価されているの?というのは確かに気になっていたところ。

この番組は取り上げるテーマも面白いし、掘り下げる厚みも深くて、毎回大変ためになるんだけど、その分疲れるのが毎週観ていない理由なんだけど…笑

今回もまんまとフムフムしました。

 

J-POPの特徴としては、

1. メロディーやコード進行が複雑

2. 歌詞が深い

3. 他文化の要素を柔軟に取り込む

 

といったところが挙げられるらしい。

世界的に当然そうなるんだろうけど、主な比較対象は英米音楽シーンです。

全然関係ないけど、インドの映画館では観客は普通に上映中に電話もかけるし、悲しいシーンで大笑いしてたりするので、異文化って本当に面白い。

日本ではガムの包み紙をあけるだけで舌打ちされたりするのにね笑

 

さて、1960〜70年代にかけての、ビートルズカーペンターズのメロディアスな特徴を取り入れたところがJ-POPの1. の特徴の発祥であり、そこから日本はガラパゴス化してAメロBメロ大サビ〜的な構成で曲を作る文化を脈々と受け継ぎ、今やその形式しか無いかのようになっているけれども、英米の方は複雑なコード進行や歌詞の内容よりも身体に響くリズム重視の方向に進み、現在の最前線が例えばエド・シーランのShape of youのようなものだということが2. 。

 

Shape of youはジムでよくかかってるなぁとは思っていたけど、PVがジムなのね。

あと、歌詞も初めてちゃんと見たけど、確かにひどい笑

「ボクはきみの身体に夢中だぜ〜」

痴呆化は恐らく世界的に進んでいる病なんだろう。

 

番組では「Shape of you」と秦基博の「ひまわりの約束」の歌詞を比較していて、もっとしっかり歌詞がひどいJ-POP持ってこい!とは思ったけど笑、一応ひまわりの約束を英訳したらどうなるかという検証もしていて、それによると、同じ内容を盛り込もうとすると、英語だと詰め込み過ぎになってしまうんですよね〜という感じだった。

 

この話で思い出したのが、Twitterが日本で爆発的に流行ったのは、140文字で表現できることがアルファベット文化圏より多いから、という話。

例えば「君が好きだ」と伝えたい場合、英語では「I love you(あいらぶゆう)」の6音が必要だけれども、日本語の場合は、極限まで削れば「好き(すき)」の2音で済ませられる。

語学は詳しくないし得意でもないけど、英語は動詞だけで成り立たせることはできないらしいので、日本語のように「私は」も「君が」も削る事ができないわけです。

なので、同じ音数であれば、日本語の方が沢山の言葉を詰め込めるので、その分歌詞が深い。

 

加えて、日本はカラオケ文化、英米はクラブ文化という違いもあると。

カラオケでは自分が歌うので歌詞の内容にも敏感だけど、クラブでは流れる音楽に合わせて踊るのが主目的であるため、リズム感の方が重要である、ということらしい。

 

ただ、日本でもリズム感の音楽が受け入れられる余地があると個人的には思っていて、例えばPerfumeや、最近ではSuchmosなんかもその流れかなと思っている。 

サチモスなんかはそれこそ「和製ジャミロクワイ」と言われているわけだし。

 

3. については、ポルノグラフィティサウダージ」「アゲハ蝶」なんかに代表される感じ、ということで割愛。

個人的にはZABADAKなんかが思い浮かびます。

 

ちょっと前にはフリースタイルダンジョンが流行ったりして、日本の音楽もまだまだ面白いなぁと思っていて、米津玄師の音楽性とかも検証したいなと思っているところ。

米津玄師はたしか2017年の方のランキングでも取り上げられていたはず。

 

全ての創作物について、手法はもう出尽くしているんだろうなぁとは思うんだけど、それでもどんどん面白いものが出てくるのが人間の文化の可能性だよなぁ。

  

ところで、「日本独自の音楽文化」といえばアイドルだと思うんだけど、そこについてはどうなんだろう。

今までの放送で取り上げてそうだなぁ。

それはまたの機会に。

菅田将暉と松坂桃李のオールナイトニッポン!

遅まきながら、話題になっていた菅田将暉松坂桃李のラジオを聴きました。

www.allnightnippon.com

 

www.allnightnippon.com

 

定石を覆し、まさかの2回目も神回という…笑

いや〜、現在オーバーサーティーあたりの世代までにはど真ん中で面白い内容だったでしょうね。

私はと言えば、「不能犯に、ブルーアイズ・ホワイトドラゴンは出ますか?」の時点でまんまと噴きましたよ。

199人のブラジル人とデュエルしてるキング松坂桃李。エンドレスで俺のターン!

イケメンでよかったね、ほんと笑

逆に言えば、イケメンでこんな風になる人も珍しいというか。

 

菅田将暉のANN、思い返せばちょうど一年前、放送が始まった頃から第10回くらいまでは聴いたものの、当たり前だけれども芸人のラジオに比べたらつまらないわけで、ぼんやりとフェードアウトしてしまったんだなぁ、ぼかぁ(みつを)。

モーガンフリーマンの話、してたねぇ。

一応「100%漫画」のコーナーにメールを送ったりしてたなぁ。

 

どこから菅田くんが田舎のヤンキーいじりをされるようになったのかは知らないけど、やっぱりラジオは最強のリアルタイムメディアで、リスナーとの掛け合いがあってこそ活きるなぁと思いましたね。

「おい菅田」から始まるリスナーのあおり方が何となく、くりぃむしちゅ〜のANNに通じるものがあって嬉しかったり。

 

 ちなみに、夫の地元では遊戯王ではなく「モンスターコレクション」というCGが覇権を揮っていたようで。

私の小学校では「マジックザギャザリング」でしたね。

好きな男の子に「ポケモンカードやろうよう」ってアプローチして「やだ」とか言われたのはよい思い出。

 

といったところで、今回はターンエンド!